一度は訪れたい『伊勢・鳥羽』もクルーズで
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
寄港地情報 伊勢 鳥羽 クルーズ
【鳥羽は日本船の定番港!】
三重県鳥羽市にある鳥羽港は伊勢志摩の海の玄関口です。
水深が深くて波が穏やかなので、古代より天然の良港として知られ、現在も多くのフェリーや観光船が就航しています。
特に日本のクルーズ船の定番港として使われており、飛鳥Ⅱ、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなすの3隻がよく寄港しています。
外国船では過去にコスタ・ビクトリア、2018年にはダイヤモンド・プリンセスが寄港する予定です。
鳥羽港周辺には通算入場者数日本一の鳥羽水族館があり、養殖真珠の発祥の地であるミキモト真珠島もあります。
鳥羽水族館では日本で唯一飼育されているジュゴンが見られますし、ダイオウグソクムシなどの珍しい生き物も見ることができます。
可愛いラッコもいますし、ペンギンのお散歩行進、セイウチパフォーマンス笑(ショー)なども楽しめますよ(^^)
女性にはミキモト真珠島のパワースポットをご紹介しましょう。
島内にある社「珠の宮」の神様は縁結びをはじめ、長寿、繁栄などのご利益があるそうです。
社の前にある「願いの井戸」には、井戸の脇に備えてあるアコヤ貝の貝殻に願いをひとつ書いて、念じながら投げ入れると願いが叶うとか。
さらに真珠王・御木本幸吉の銅像近くにあるハート型の縁石は「ラブラブの石」と呼ばれ、見つけて触れば愛情に恵まれるとも言われています。
もちろん美しい真珠の宝飾品も見ごたえ十分です!
【鳥羽湾クルーズでイルカにタッチ!】
鳥羽湾には島々が点在し、その美しい景勝は伊勢志摩国立公園に指定されているほどです。
三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となった神島、戦国最強の水軍の将と謳われた九鬼嘉隆が眠る答志島。
海女の祭典しろんご祭りや妖怪「ともかづき」の伝説も興味深い、自然美あふれる菅島。
春から初夏にはあやめやカキツバタが咲き誇る坂手島は、江戸川乱歩が後に自分の妻となる女性と出会った場所であり、この島が「パノラマ島奇譚」の舞台とも言われています。
いずれも趣があるので、クルーズ船からフェリーに乗り換えて行ってみるといいですよ。
お子様連れの方におすすめなのは「鳥羽湾クルーズとイルカ島」コースです。
何と竜宮城をイメージした外観の船で航行するんです!
船上には浦島太郎や乙姫様、亀や鯛なども居ますよ(^0^)
鳥羽の名勝三ツ島をはじめとした美しい鳥羽湾を遊覧し、イルカやアシカに会えるイルカ島に向かいます。
園内ではバントウイルカの個性あふれるパフォーマンスに、アシカのおとぼけなしぐさとコミカルなショーも。
イルカにはおやつをあげたり、おでこや身体をなでたりできるふれあいプログラムもあります。
また、船の上ではカモメに餌付けもできるんです。
カモメは餌をもらいなれているので、目の前に飛んできて手に持った餌を食べていくので楽しいですよ♪
【伊勢神宮にはグルメの神様も?】
日本最大のパワースポットと呼ばれる伊勢神宮は最高神である天照大神を祭っています。
禊の五十鈴川を越えて緑深い木々に包まれた中にある社はまさに神の領域にふさわしい神秘的な雰囲気です。
実は伊勢神宮と言うのは通称で正式名称は「神宮」。
全国で125社もある宮社の総社で2000年以上の歴史があります。
内宮・外宮の2つの正殿を20年ごとに建て替える式年遷宮で有名ですが、天照大神のお住まいは内宮。外宮は豊受大神のお住まいなのです。
豊受大神は神のお食事を司る御饌都神であり、食物・穀物の神様。衣食住、産業の守り神でもあります。
江戸時代に店に奉公する人たちが店主に無断で伊勢参りをしてもとがめられなかったのは、最高神である天照大神と商いの神様でもある豊受大神に店の繁盛をお祈りしに行ったからという理由付けもあるんですね。
特に式年遷宮の御蔭(おかげ:恩恵)が授かるとされて多くの人が参拝するようになりました。
伊勢神宮の鳥居前にある「おはらい町」は神宮道場や祭主職舎などの歴史的建造物もあり、レトロな街並みが素敵です。
伊勢参りグルメでは、醤油だれに漬け込んだ鰹の切り身を寿司飯に盛って食べる「手こね寿司」は美味しくて食べ応えがあります。
松阪牛を使ったコロッケや串を手頃な価格でうってる店もありますし、甘い醤油だれをかけて食べるやわらかいうどんの「伊勢うどん」、
みたらし団子や「赤福餅」などのスイーツは参詣の疲れを吹き飛ばしてくれますよ(^^)
関連記事
-
-
ダイヤモンドプリンセス号が境港に入港!
2014年6月16日午前6時、鳥取県 境港に豪華客船ダイヤモンド プリンセス号が初入港し
-
-
MSCムジカでエーゲ海クルーズに行きたい
MSCクルーズのムジカ号は イタリア語で「音楽」を意味しています。 その名の通り、常に耳に心
-
-
クルーズ船から富士山??『清水』のいいところ
【世界遺産・富士山を間近に望める港】 静岡県の清水港は日本一の山・富士山を間近に望める港です。
-
-
鹿児島港から行ける観光名所は?
活火山、桜島がトレードマークの 鹿児島へクルーズ客船で訪れる際は ぜひ行って欲しい観光名所があり
-
-
境港に来る豪華客船はどんなクルーズ船?
鳥取県の境港は豪華客船が多数寄港 することで有名です。 2014年
-
-
北海道の小樽港ってどんなとこ?
【貿易拠点から観光拠点へ】 北海道の小樽港は明治から大正時代にかけて「北海道一の貿易拠点」とな
-
-
クイーンエリザベス 2015年に日本から乗れる?
豪華客船の代名詞でもある クイーンエリザベスが 2015年に日本にやってきます。 &nb
-
-
ピレウスのおすすめの観光名所は?
エーゲ海クルーズは 大人気のクルーズ先の一つです。 その中でもピレウスは ギリシャのアッ
-
-
クルーズ船が寄港する 『長崎』 ってどんなとこ?
【長崎は日本の玄関港!】 長崎港は日本でも有数のクルーズ船が寄港する港として有名です。
-
-
『鹿児島』へは豪華客船クルーズで
【新名所:マリンポートかごしま!】 2016年にオープンした「マリンポートかごしま」は大型豪華
- PREV
- クルーズで人気の港町といえば 『釧路』
- NEXT
- クルーズ船が寄港する 『長崎』 ってどんなとこ?